バーコード・JANコード・code128が作成できるフリーソフト・エクセル

文書作成 PDF ラベル印刷



このページでは、バーコード・JANコード・code128が作成できるフリーソフト・エクセルについて紹介しています。
 ・エクセルでバーコード・JANコードが作成できるフリーソフトの紹介
また、バーコード・JANコードに関連した知っておくと役立つ情報などを掲載しています。
 ・バーコードとQRコードとの違い
 ・バーコードの種類、CODE39、CODE128、郵便カスタマーバーコード
 ・国際的な共通の商品コード、マルチレベルバーコードであるJANコードとは
 ・バーコードリーダーの仕組みと商品管理

バーコードは、自宅のパソコンで簡単に作成できます。専用ソフトを使えばエクセルなどで簡単に作成できるほか、カラフルな色にデザインすることも可能ですので、自分だけの個性的なバーコードを作成してください。
無料のアプリやexcelテンプレートで十分使用できます。まずはダウンロードしてみてはいかがでしょうか。



エクセルでバーコード・JANコードが作成できるフリーソフト その1

エクセルでバーコード・JANコードが作成できるフリーソフトです。

バーコード作成フリーソフトでは、JANコードだけでなく、郵便カスタマーバーコード・code39・code128など市場に出ているほぼすべてのバーコーの作成が可能です。

バーコードの作成と管理、JANコード短縮8桁、JANコード標準13桁の作成、郵便カスタマーバーコードを作成、市販ラベルシール4種に対応したバーコード生成・印刷エクセルマクロ、テンプレートなどがあります。

BarCode作成管理くん

BarCode作成管理くん

各種バーコードの作成と管理ができるフリーソフトです。

バーコードデータのデータベース登録や画像ファイル出力、クリップボード出力、EXCEL・CSVからの一括取り込み等ができます。

チェックデジットの自動計算や、サイズ設定、回転処理、郵便カスタマーバーコードの管理やバーコードスキャナーとしての作業も可能です。

MiBarcode

MiBarcode

JAN、CODE39、NW7、ITF、UTF、郵便カスタマーバーコードなど全13種類のバーコードが作成できるフリーソフトです。

作成したバーコードは、他のアプリケーションにクリップボードを介して、貼り付けすることが出来ます。

線の太さ・バーコードサイズの変更、データ文字列を書き込むことも可能です。

JANコードプライスリスト

JANコードプライスリスト

エクセルだけで誰でも簡単に手早くJANコードが作成できるフリーソフトです。

JANコード短縮8桁と、JANコード標準13桁が作成できます。JANコードの数字から、エクセルの条件付き書式を利用して、バーコードを作成します。

バーコード生成・印刷マクロ

バーコード生成・印刷マクロ

バーコードを生成し印刷するエクセルフリーソフトです。

CODE39バーコードと、注釈や表題を市販の4種類のラベルシールに対応したワークシート上に生成、展開します。

生成されるバーコードは、図形データとして、他のソフトに貼り付けて、転用することもできます。

バーコードフォント BC39

バーコードフォント BC39
バーコード化したいデータを書体変換することによってバーコード化するフリーソフトです。

殆どのアプリケーションを短時間でバーコード化できます。

「Code39」によるバーコード変換のため、「0~9」、「A~Z」、+-%2F.$%とスペースの43種類で構成されます。



エクセルでバーコード・JANコードが作成できるフリーソフト その2

Excelバーコード革命

Excelバーコード革命
バーコードフォント(BarCode39)を用いて、バーコード化したいデータを書体変換によってバーコード化するフリーソフトです。

データをバーコード化する機能だけではなく、バーコードを読込み、そのキイを元にして同じキイを持つファイルを参照してデータを取得し、データベースを作成する機能が備わっています。

バーコードメーカー

バーコードメーカー
バーコードを作成できるフリーソフトです。

「JAN」、「ITF」、「NW7」、「CODE39」、「CODE128」、「郵便カスタマーコード」の各種コードを生成し、クリップボードを介して、アプリケーションに貼り付けることができます。

また、BMP形式での保存や、印刷も可能です。入力されたコードを解析し、自動的にバーコードタイプを選択・表示するため、モードの切り替えの手間が要りません。

バー工房

バー工房
バーコードを作成するフリーソフトです。

JANコードやITFコードからバーコードをEMF(拡張メタファイル)形式で作成し、クリップボードからエクセルのワークシートなどに貼り付けることができます。

バーの高さやマージン、テキストの非表示、コピー倍率設定などができます。

JANコードからITFコードに移植したり、その逆も可能です。

バーコード印刷ソフト バープリントくん

バーコード印刷ソフト バープリントくん
A-one(エーワン株式会社)のラベルシールに、エクセルからバーコードと商品情報を簡単に印刷することができるフリーソフトです。

特定のラベルシートに対して、印刷を合わせるのは非常に苦労する作業で、意外に時間を取られてしまうことが少なくありません。

こちらのソフトを使うことで、時間短縮と業務の効率化が図れることでしょう。



バーコードとは

バーコードは、バーと空間を組合せて構成したパターンで、機械で数字や文字が読み取れるようにしたもので、バーコードスキャナー(バーコードリーダー)で読み取りができます。

バーコードの種類には、JANコード、code128、code39など多くの種類があり、商品などに貼られています。

バーコードには、商品名や価格、企業のホームページへのリンクなどの情報が載っています。

バーコードスキャナーを使ってURLにアクセスすることもできます。

例えば、バーコードを用具などに貼ることで、用具の管理や在庫管理、入出庫管理が可能になります。郵便番号の管理などもでき、会社だけでなく、家庭でも使用可能です。

QRコードとの違い

QRコードは、バーコードを2次元化したものです。

バーコードの弱点は情報量が少ないことですが、QRコードは平面にドット模様を入れることで、大量の情報が格納できます。

QRコードが作成できるエクセルフリーソフト
このページは、QRコードが作成できるエクセルフリーソフトを紹介しています。  ・エクセルでQRコードが作成できるフリーソフトの紹介   高性能でカラフルなQRコードを作成するプログラム「ColorfulQRCodeMaker」   エ...



バーコードの種類

商品などに必ず付いているバーコード。

バーコードは白黒の縞模様が特徴となっており、その縞模様帯の大小に応じて電気信号に強弱を発生せることで電気信号を送出しています。

この信号をでデジタル信号に変え、そのデジタル信号からさまざまなコードにデコードされていくのです。

デコードの処理方法は、「CODE39」や「ITF」のような、線の太さと細さで表現する「二値レベルバーコード」と、「JANコード」や「CODE128」のように数種類からなる太さい線で表現する「マルチレベルバーコード」が存在します。

二値レベルバーコードは、バーの全てを黒と白で表現し、太いバーと細いバーを組み合わせることにより、数字や文字列を表現しています。

例えば、「CODE39」と言われる二値レベルバーコードは、数字とアルファベット、そして数個の記号など総計43個のキャラクタをコード化しています。

CODE39

CODE39は、数字・アルファベット・記号を加えた43個をコード化したバーコードです。

一つの文字を9本のバーとスペースを用いて表します。

他のコードに比べると誤読が非常に少ないと言われています。

一方でCODE39はバーコードサイズが他のバーコードに比べて最も大きくなります。

CODE39は、アルファベットを扱えるため、自動車や電気関係など工業用途ではなくてはならないバーコードとなっています。

CODE128

code128は、アスキーコード128文字をコード化したバーコードです。

アスキーコードの全てをバーコード化することができます。

アスキーコードは128文字ですから「CODE128」というネーミングになっています。

ロット番号・シリアル番号・製造日・賞味期限・寸法・重量・出荷先・納入先など製品に係る情報をすべて含むことができ、いろいろな業界で使われています。

郵便カスタマーバーコード

特殊なバーコードの一つに「郵便カスタマーバーコード」というものがあります。

郵便カスタマーバーコードは、郵便番号と番地が組み合わせたコードです。

郵便局側で自動読み取り機で振り分けられます。

宛名と同時に印字する使用で使われ、郵便局の効率化させるとともに郵便料金の割引に結び付けています。

定形郵便物に郵便カスタマーバーコードを記載すると、料金を割引するサービスされます。

これは、郵便カスタマーバーコードを記載することにより、郵便の仕訳処理を簡略化できるためです。

ただし、郵便カスタマーバーコードは、同一の郵便物が1000通以上など、ある条件を満たさないと割引対象にはなりません。

料金受取人払郵便物用の郵便カスタマーバーコードは、郵便局のWebサイトで無料でバーコード作成を行ってくれます。

無料で作成された郵便カスタマーバーコードは、郵便物の表面に記載することで使用することができます。



JANコードとは

マルチレベルバーコードである「JANコード」は、国際的な共通の商品コードです。

「JANコード」は商品流通用のコードとして、コンビニやスーパーなどで活用されているバーコードリーダーであるPOSシステムで活用されています。

「JANコード」という呼び方は日本国内における呼び方です。「JANコード」は海外では「EANコード」と言われます。

JANコード系列のバーコードは、四種類の太さからなる白と黒のバーを組み合わせることでキャラクターを表現しています。そのためJANコードのデコードは、単純に細い太いだけでは判断できないのも特徴です。

食品や日用品などの商品には、ほぼ必ずバーコードが付いていますが、これがJANコードです。

JANコードは、日本国・メーカー名・商品名などの情報表現が、13桁か8桁です。

JANコードは食品などの消費商品全体にマーキングされ、POSシステムでは、そのバーコードを読み取り、受発注のバーコードとしての使用が大幅に増えています。

JANコードには価格が含まれていないため、POSシステムに接続するPCに価格を設定する必要があります。

POSシステムのバーコードスキャナー(バーコードリ-ダー)でバーコードの読み取りが行われると、商品の価格がPCから送られ、レシートに商品名と価格が印字されます。

JANコードは、メーカーが商品を生産するときにソースマーキングという商品の包装に印刷する方法で貼られるため、ラベル貼りと比較して効率的な印刷法です。

この商品コードは市場に流れても、共通商品コードとして認識されます。

また、生鮮食品や量目が違う商品には、インストアマーキングと言い、小売店に入荷したときにラベルを貼り、小売店内部だけで通用するバーコードとして使用されます。

商品メーカーが使うコード

企業が使っている商品コードは、取引で使われ、小売店のレジスタで販売される商品のコードです。

このコードはガム1個にそれぞれ付けられ商品コードです。

商品アイテムコードは、商品の分類が分かるように単品を識別するためのコードです。

自社の商品につけたJANコードは、それぞれの会社が管理して、卸売業・小売業などに知らされます。

商品にバーコードを貼るソースマーキングの方法

商品にバーコードを貼り付けるソースマーキングの方法には、印刷方法とラベルプリンターでバーコードを貼付ける方法があります。

バーコードを印刷する基本的な位置は、箱の容器では底面に、袋に入った商品では背面・下部・中央の順のように位置が決められていて、バーコードが、POSシステムスキャナーで読み取りが可能なこと、レジの係員の作業のしやすさを考慮した位置となっています。

バーコードプリンターには、感熱式と熱転写式があり、前者は生鮮食品などの日用品に、後者は衣料品のような耐久商品に使われます。

JANコードの普及

JANコードは、食品や日用雑貨に使われ、POSシステムの導入を小売業に浸透させ、ソースマーキングする商品も拡大の一途をたどっています。

さらに、バーコードを使用する対象は、雑誌・文庫本・ギフト券などに広がり、コンビニエンスストアでは電気料金やガス料金の収納をJANコードで行うようになっています。

JANコードはPOSシステムばかりでなく、受発注システムEOSにも使われ、小売業・商品メーカー・卸売業が持つ商品カタログには、商品にJANバーコードが印刷され、ペンリーダーでバーコードを読み取り、受発注が行われ、店頭の棚札にJANコードを表示させ、発注の追加などに使用されます。

バーコードやQRコードは在庫管理システム、入出庫管理システムにも使われています。

在庫管理は、商品の受入・払出ごとに入力して、パソコンの在庫管理システム・入出庫管理システムと連動し、商品の欠品がないようにしています。

この在庫管理・入出庫管理にバーコードやQRコードを使うことで、商品の移動のときにコードリーダー(コードスキャナー)でバーコードを読み取り、倉庫内の実在庫の個数・量が把握できます。

QRコードを使えば、商品の賞味期限などを把握で、より詳細な在庫管理・入出庫管理ができるでしょう。

バーコードリーダーの仕組み

バーコードリーダーで主要として用いられる「CCD方式バーコードリーダー」が存在します。

CCD方式バーコードリーダーは構造が簡単でなおかつ軽量、さらには小型化が可能な上、操作性も良いという長所があります。

一方で、CCD方式バーコードリーダーは、コードを一定時間画像捉える必要な上、至近距離もしくは接触して読み取らなければいけないというデメリットもあります。

こうしたことから、CCD方式バーコードリーダーはレジスターやPOSシステムなどに採用される他、多くの場面で活用されています。

さらには、CCD方式バーコードリーダーの省電力化を進めるなど、さらなる活用も見ることができるでしょう。

ハンディターミナル

バーコードと深い関係にあるのがハンディターミナル。

ハンディターミナルとは、POSや棚卸し業務でよく使われるアイテムで、バーコード等をハンディで読み込むと親機と情報へ送ります。

親機からハンディへ情報をおろすことも可能で、商品チェックや情報確認にとても役に立っている機械です。

そのハンディターミナルは時代とともに進化を続け、昔と今では劇的に変化しました。

最も大きな変化といえば、メモリー容量が上がり小型軽量化が進んだこと、そして、無線によるリアルタイム通信が可能になったことでしょう。

そのおかげで、現場の作業効率がずいぶんと上がりました。

バーコードによる商品管理

無線通信が取り入れられる前のハンディターミナルは、情報を読み込んだ後、しばらく情報をハンディの中に貯めこんでから親機に移送する「バッチシステム」という方法で情報のやりとりを行っていました。それでも問題はありませんでしたが、情報のやり取りにタイムラグが生じるため、少なからず時間のロスが発生していました。
それが無線通信の登場により、ほぼリアルタイムでのデータ伝送が可能になりました。

親機側では情報を待つことなくスピーディな情報処理が実現し、効率性が上がったというわけです。そして無線通信とともにもう一つ大きく変わったことは、半導体メモリーの集積度。つまり最大メモリーの増加と小型軽量化により、商品チェックシステムの効率化がかなったのです。

バーコードは情報を引き出す鍵のようなものです。コンビニやスーパーの店頭に並ぶ商品にも、必ずバーコードが印字されています。バーコードをレジのバーコードリーダーでスキャンすれば商品名と値段がレジスターに伝送され、会計をすることができます。それと同じように、工場から送られてきた商品を管理する倉庫でも、商品チェックに利用されているのがバーコードです。

倉庫の商品についているバーコードもしくはQRコードをスキャンすると、上位機である親機のパソコン(ストアコントローラー)にコード情報が送られます。ストアコントローラーではその情報を自動で確認し、コードと一致する商品情報をハンディに返送。ハンディの液晶画面でその商品情報を確認し、実際の商品情報とストアコントローラー内の情報が一致しているかを確かめる。これが現在よくある商品チェックのシステムです。

POSが導入されて間もない頃との違い

無線通信が始まってPOSがより便利になる以前は、商品になにか誤りがあると気づくのは倉庫ではなく、店頭に並んだ商品を見たときか、レジ係がレジを打つときに気づくかのどちらかでした。この方法で商品チェックが行えるようになって以降、店舗での商品ミスは激減しました。さらに、商品マスターの訂正や登録について、昔はストアコントローラーで行わなければならない作業でしたが、それがハンディの液晶画面でも行えるようになり、複数人が一斉にチェック→訂正・登録を行えるようになったのも、作業効率が格段に上がった理由の一つでしょう。

食品宅配サービスにおけるローコストオペレーションの仕組み

JANコードやコードリーダーによって恩恵を受けるのは店舗を持つ業態だけとは限りません。食品などを宅配するサービスにおいても、バーコード作成を活用し、生産~物流の効率化を達成した事例は数多くあります。

宅配食品の計量販売

食品宅配のサービスでは、消費者から送られてくる注文書をいかに素早くまとめて在庫をピックアップし、いかにロスなく検品を行ってスピーディに出荷していくか、という至上命題があります。そこで課題となるのが、お菓子や加工食品以外の生鮮食品たちです。食品を注文通りに加工する工程で内容量が一定であるのが、メーカーであらかじめパックにされているお菓子や加工食品です。それ以外の肉や魚、野菜などは重量に個体差があって、個数で金額を決められるものではありません。しかし、販売するときには一定量を同一金額で提供しなくてはいけません。

例えば牛肉100gを加工するとき、牛肉を100g単位で切り分けていくのは膨大な時間がかかる作業です。それも、効率を優先してしまうと100gのはずが101gだったり99gになったりと不揃いになってしまい、商品になりません。そうした課題を解決に導いたのがバーコードシステムを利用した方法でした。

バーコードシステム採用以前の問題

お菓子や加工食品のような重量も売価も一定の「定貫(ていかん)商品」の場合、話は簡単です。受注した段階で在庫をピックアップし、納品用伝票を発行する、その流れが短時間に効率よく行うことができます。ところが不定貫商品(生鮮食品のように個々で重量に差がある商品)の場合、100g当たりの重量単価〇〇円という風に売価を決定する方が売価を決定するには効率的なのですが、在庫引当を行うときには、計量するまで売価が決定できないので仕分けが困難となってしまう、というデメリットがありました。

不定貫商品の仕分け方式、どっちが良いのか?

こうした不定貫商品の仕分けについては、「摘み取り方式」と呼ばれるものと、「種まき方式」と呼ばれる2つの仕分け方法が存在します。どちらも一長一短で、それぞれのメリット・デメリットは以下のようになっています。

〇摘み取り方式

・メリット…摘み取りの後に検品・伝票発行がすぐにできる。
・デメリット…商品がそろうまでは作業開始することができない。また、商品が増えると作業時間が長くなる。

〇種まき方式

・メリット…商品が生産された順から仕分け作業を始めることができる。
・デメリット…売価が個々で異なる商品(不定貫商品)では後に検品する工程がプラスされるため、作業時間が増える。得意先が増えるたびに設備も含めてスペースを増やす必要が出てくる。

2つのどちらとも、定貫商品だと問題なく作業できるのですが、不定貫商品の場合はどちらを選んでもデメリットが目立ち、悩ましい問題でした。

食品宅配サービスが導入したシステムとは?

上記の問題をすべてクリアするため、食品宅配サービスでは自動軽量ラベラーを導入しました。不定貫商品の製造、盛り付け、包装を一気に行うことが可能になり、商品にはそれぞれ品名や日付、単価、重量、売価など必要な情報を載せたバーコード作成を行い、自動で貼り付けるという画期的なシステムです。

ピッキングシステムと荷札発行機を連動させ、受注数を元にピッキング、連動した荷札発行機から配達コースや番号、配達順、配達日そして個人宅コードのバーコードを発行し、出荷梱包に貼り付けます。そして、バーコード読み取りを行うだけで個人の受注データを照会し、検品・重量データを取り込むことが可能に。検品をすませば、重量をコード読み取りで読み取り、売価を計算させてその場で納品書を発行することができ、出荷へと流れることができるのです。

バーコード・JANコード作成はフリーソフトの導入がおすすめ

バーコード作成やJANコード作成は入出庫管理の中でとても大切な作業ですが、効率的な作業を行うためにはフリーソフトの導入がおすすめです。

エクセルと同じように簡単な操作感で扱えるフリーソフトも人気で、初心者の方にはとくにおすすめ。

面倒な作業はすべて自動計算で行ってくれますので、単純な入力ミスも減り、作業の質もぐんと上がります。

タイトルとURLをコピーしました