法人税申告書とは?書き方・作り方を解説!

会計・経理、税金計算



このページでは、法人税申告書の書き方・作り方について解説しています。
 ・法人税申告書とは、法人税申告書の作り方、法人税確定申告の仕組みと法人税申告書等の作成
 ・法人税の課税所得の範囲は法人の種類により所得の範囲が変わる
 ・法人税の所得の計算方法に戸惑う場合はソフトウェアの利用を
 ・損益計算書や貸借対照表から収益や費用の原則を見つめ直す
 ・損益計算書の利益、売上総利益、営業利益、経常利益、税引き前当期純利益、当期純利益
 ・法人税申告書における貸倒損失、貸倒損失ができる条件、貸倒れが起きる前に必要な回収努力
 ・法人税計算・法人税申告書のフリーソフトやエクセルテンプレートでシステム化



  1. 法人税申告書とは
  2. 法人税の計算には専門知識が必要
  3. 法人税申告書の作り方
    1. 法人税は法人が事業を通じて得た利益に対してかかる税金
      1. 法人税はエクセルや無料ソフトウェアやアプリツールで管理
    2. 法人税確定申告の仕組みと法人税申告書等の作成
      1. 法人税計算はエクセルテンプレートやソフトで適切に
  4. 法人税の課税所得の範囲は法人の種類により所得の範囲が変わる
      1. 決済書
      2. 法人税申告書の法人事業概況説明書と法人税事業概況書
      3. 楽ちん法人税
      4. 法人税の課税対象の管理はソフト・フリーソフトやエクセルを活用
  5. 法人税の所得の計算方法に戸惑う場合はソフトウェアの利用を
      1. フリーソフトやエクセルテンプレート
    1. 理解しづらい法人税にはソフトやエクセルテンプレートを利用
  6. 損益計算書や貸借対照表から収益や費用の原則を見つめ直す
    1. 費用は「発生主義」で考える
    2. 収益は「実現主義」で考える
    3. 法人税計算でも重要な「費用収益対応の原則」
    4. 決算書計算書類の一つ「損益計算書」で経営判断
  7. 損益計算書を見て分かる利益の種類 その1
    1. 売上総利益
    2. 営業利益
    3. 経常利益
  8. 損益計算書を見て分かる利益の種類 その2
    1. 税引き前当期純利益
    2. 当期純利益
  9. 法人税申告書における貸倒損失
    1. 貸倒れとは
    2. 貸倒損失ができる条件
    3. 貸倒れが起きる前に必要な回収努力
  10. 法人税計算・法人税申告書のフリーソフトやエクセルテンプレートでシステム化

法人税申告書とは

法人税の申告には、多大な手間をかけている企業も少なくないのですが、それを効率化させるためのシステムも開発されています。法人税のシステムは、販売管理や財務管理などの側面もあり、非常に多様性のあるデータをインプット可能です。システム導入については、それぞれの企業の規模で判別しなくてはなりませんが、総合的な管理についても検討を行う必要があります。

法人税のシステムについては、システムを導入することで申告に際して、より高い正確性を備えられることが必須になります。また、計算や入力のミスなどの問題を防ぐための機能も求められます。

法人税の申告においては、単なる間違いだけでなく、不正な処理や改竄が行われることが往々にしてあります。こうした処理は、税務上大きな問題になるばかりでなく、企業としての責任も問われることにもなり、問題点をしっかり検知し、正確性を期することは、たいへん重要なポイントです。

法人税に関しては税制改正などの変更も多いため、システムについても、その都度対応できる必要があります。それを考えると、大規模な修正を必要とせずとも対応できるシステムであることが求められます。

システムを導入すれば、法人税の申告書を作るたびに、悩んだり手間をかけたり失敗するようなことはなくなります。ソフトだけ導入しても操作ができなければ、真の意味でシステム化することはできません。なぜなら、どれだけ有能なソフトウェアでも、それを自在に動かせなければ機能を発揮させることができないからです。システム化の課題は、優秀なソフトを導入すること、そしてそのソフトを操作できる人材を育成することにあります。

 



法人税の計算には専門知識が必要

法人は年に1回、法人税の計算をし、法人税の申告と納付を行う必要があります。法人税の税額は、所得に税率を乗じて計算します。法人の「利益」と「所得」は異なるものです。

所得を計算するには、1年間の利益から「会計上は経費や利益になるが、法人税法上は損金にならない経費や益金にならない利益」をマイナスし、逆に「会計上は経費や利益にならないが、法人税法上は損金になる経費や益金になる利益」をプラスする必要があります。そのため、法人税の知識がないと、自分で計算することは難しいでしょう。

また、法人税の申告では、法人税の計算をする書類の別表や、勘定科目ごとに何に使ったかなどの内訳とその金額を記載した勘定科目内訳書、会社の現状などを記載した法人事業概況所書など、さまざまな書類を作成する必要があります。さらに、国だけでなく、都道府県や市区町村などへの法人地方税の申告書の作成も必要となります。

法人税の計算や申告をする場合は、税額の計算が正しいかどうかや、提出書類の作成漏れがないかなどに注意しましょう。

 



法人税申告書の作り方

個人ではなく事業者の法人が収める税金のことを「法人税」と言います。専用の法人申告書にて、法人税計算を行い、法人税確定申告の処理が必要になります。そもそも法人税とはどんなものなのか、簡単に処理できることでも知られる「らくちん(楽ちん法人税)法人税」なども含めて、ご紹介していきたいと思います。

法人税は法人が事業を通じて得た利益に対してかかる税金

そもそも法人とは個人とは別に、法律によって法人格を与えられた存在になります。会社名を使って契約することもありますし、預金や借り入れなどができる権利や義務の主体になるものといえます。日本に本店のある「内国法人」もあれば、外国に本店のある「外国法人」も存在します。株式会社や合同会社などは「普通法人」となります。その法人に対してかかる税金のことを法人税といいます。年間の利益に対して法人税計算(法人事業税計算)を行い、毎年法人税確定申告をしているはずです。法人税申告書などの専門の用紙もありますし、別表の決済書などを使って事業収支計画などを立てています。また確定申告を行ったあとには、法人県民税申告書・法人市民税納付書・法人事業税申告書などを使うこともあります。法人税確定申告は自分たちで行う場合もあれば、税理士に依頼して行う場合もあります。
法人税は、利益に対して調整=法人税計算(法人事業税計算)を加えて課税される仕組みになり、赤字が出ている会社は対象外になります。

法人税はエクセルや無料ソフトウェアやアプリツールで管理

法人税は、Excel(エクセル)を使う方法もありますし、ソフト(ソフトウェア)やフリーソフトなどのアプリやツールなどのシステムを使う方法もあります。フリー(無料)ダウンロードもできること、簡単に比較できるクラウドランキングなどもあるので人気を知りたい人にもおすすめです。

法人税確定申告の仕組みと法人税申告書等の作成

法人税は会社法の規定により定款で定めた1年以下の期間、事業年度が法人税計算(法人事業税計算)の対象になります。その年の利益に応じて法人税が課税される仕組みになり、事業年度終了の翌日から2ヶ月以内に確定申告を行う必要があります。法人税申告は分類分けがあるのではなく、納税義務者になる法人が自ら法人税の計算を行い法人税確定申告ののち、法人県民税申告書・法人市民税納付書・法人事業税申告書を持って法人税を支払う仕組みになります。個人的な都合を考慮することもなく、控除などはありません。法人税は一定の比重で税率を算定するものになり、資本金や種類によっても決まっています。

法人税計算はエクセルテンプレートやソフトで適切に

法人税を計算する対象期間についても、Excel(エクセル)でのフォーマットやテンプレートを使うのをおすすめします。フリー(無料)ダウンロードできるのはもちろん、ソフトやソフトウェア、フリーソフトなども含め、アプリやツールなどのシステムも使えます。簡単に人気が比較できるクラウドおすすめランキングなども最適です。



法人税の課税所得の範囲は法人の種類により所得の範囲が変わる

法人税は法人税申告をする際に3つの課税に分かれています。各事業年度の所得に関する法人税もあれば、精算所得に対する法人税、退職年金等の積立に対する法人税になります。各事業年度の所得に対して行われるものになり、法人の種類によっても所得の範囲が変わります。地方公共団体は法人税がかからず、学校法人などは所得のうち収益事業のみ法人税がかかる仕組みになります。協同組合などはすべての所得に対して法人税がかかりますし、法人はすべての所得に対して法人税がかかることになります。

決済書

会社法によってすべての会社に対して年1回は法人税申告書(法人税確定申告)とは別表に決済書を作成することを請求しています。定時株主総会で承認を受けなくてはいけないものになり、必要に応じて開催されています。ここでは事業収支計画に基づいて、法人事業概況説明書(法人税概況説明書)、法人税事業概況書などを使って状況を説明していきます。

法人税申告書の法人事業概況説明書と法人税事業概況書

法人事業概況説明書(法人税概況説明書)とは、税務署に提出するものになります。法人事業概況説明書(法人税概況説明書)は法人の業務や業務の状況などを毎年把握するために行われています。法人事業概況説明書(法人税概況説明書)は法人名や納税地などの主要科目を把握したうえで、法人税申告書(法人税確定申告)に添付して別表として提出しているものになります。これらの状況を書き記したものを法人税事業概況書と言い、法人税申告書(法人税確定申告書)では義務とされています。法人税事業概況書の正しい書き方についても初心者だと戸惑うこともあると思います。法人税事業概況書は専門家の知恵を借りつつ行うなど、法人税事業概況書でミスをしない工夫も必要です。ここで確定した利益に対して法人税がかかり、別表にて決済書が作られているのです。法人税計算(法人事業税計算)において企業会計上と法人税法上ではそれぞれの捉え方にも違いがあります。

楽ちん法人税

これらの事業収支計画について考えるうえでも、楽ちん法人税(らくちん法人税)を使うのがおすすめです。事業収支計画は想像以上に管理が難しいものです。事業収支計画を年1回だとしても用意するのは時間がかかります。事業収支計画を無理なく把握するためにも、楽ちん法人税(らくちん法人税)は欠かせません。

法人税の課税対象の管理はソフト・フリーソフトやエクセルを活用

法人税の課税対象の管理についても、ソフト(ソフトウェア)やフリーソフトを使うのが向いています。Excel(エクセル)のテンプレートやフォーマットを使う方法や、ツールやアプリなどのシステムも便利です。フリー(無料)ダウンロードもありますし、簡単に比較できるクラウドランキングで人気もわかるのでおすすめです。



法人税の所得の計算方法に戸惑う場合はソフトウェアの利用を

法人税計算(法人事業税計算)は各事業年度の所得の金額は、事業年度の益金の金額から損失の額を控除した金額とするとしています。税収の確保だったり、課税の公平性から計算していることもあり、目的によっても企業会計上の利益と事業収支計画が一致するとは限りません。税務調整の種類として益金算入や益金不算入、損金算入、損金不算入などもあります。そもそも法人税の税率の把握は、法人税計算(法人事業税計算)にも欠かせません。所得税に対して適用されるような「超過累進税率」ではないので、所得が多くても少なくても一定の税率がかけられる計算になります。また、法人税を計算するうえで、課税所得額に税率をかけた法人税の金額から直接控除を行います。法人税計算(法人事業税計算)の方法に戸惑っている人は楽ちん法人税(らくちん法人税)を使うのをおすすめします。

フリーソフトやエクセルテンプレート

法人税の計算方法についても、ソフト(ソフトウェア)やフリーソフト、アプリなどのツールを使ったシステムも簡単なのでおすすめです。フリー(無料)ダウンロードもありますし、人気クラウドランキングで比較することもできます。Excel(エクセル)のテンプレートやフォーマットなども使いこなしてみてくださいね。

理解しづらい法人税にはソフトやエクセルテンプレートを利用

法人税の仕組みや法人税計算(法人事業税計算)について説明してみました。
法人税についてわかりにくいと感じている人にこそ、ソフト(ソフトウェア)やフリーソフト、アプリなどのツールやシステムを使うのをおすすめします。Excel(エクセル)のフォーマットやテンプレートを使う方法もありますし、フリー(無料)ダウンロードにも対応しています。簡単におすすめのクラウドを比較したいのであれば、人気ランキングを参考にしてみるといいかもしれません。フリー(無料)でも十分に便利な機能が搭載されていますので、使ってみるのもおすすめですよ。

損益計算書や貸借対照表から収益や費用の原則を見つめ直す

法人税は一年に一度、国に納めなければならない税金ですが、その法人税確定申告をするにあたり、法人税申告書を用意し、法人税計算を行うためにどんなツールを利用されているでしょうか。
法人税計算が簡単に自動化できるシステムやツールを利用すれば、人力で行うよりも確実に効率的に法人税申告書などを作成することができるので、たいへんおすすめです。今はウェブ上にも無料でダウンロードできるソフトウェアなどがたくさんありますので、人気ランキングなどを見てご自身に合ったものを選ばれるとよいでしょう。

事業を継続していくと、現実の商売のやり取りと会計上の処理の間で仕訳方が異なり、迷ってしまうこともあるようです。そんなときは損益計算書や貸借対照表の基本に立ち返り、収益や費用とは?という原則を確かめてみましょう。事業収支計画などを作成するときにもきっと役に立ちます。

費用は「発生主義」で考える

事業を行っていて費用が発生したとき、会計に計上するのはいつが正しいかご存じですか?物やサービスという資産を譲渡されたとき?もしくは費用を支払ったとき?買掛した場合は、請求書を発行されたときでしょうか、それとも実際に支払いが済んだ日でしょうか?
消費者の買い物のように単純なやり取りでは済まないのが事業です。費用を計上するタイミングは、考えてみればいろいろとあります。そこで原則が存在します。
その原則とは、簡単に言えば「会計期間中に発生した費用は、その当期期間中に費用として計上するべし」というものです。これは、費用を支払ったときではなく、物やサービスを受けたときを意味しています。これを「発生主義」と言います。

収益は「実現主義」で考える

費用は発生主義でとらえるのに対して、収益は対照的に「実現主義」でとらえなくてはなりません。もし発生主義で費用と同じように考えてしまっては、まだ商品を販売してもいない時点で売上を計上しなくてはならないことになり、会計の正確性が失われるからです。ですので、収益は必ず実際に商品や製品を販売できた時点を計上するタイミングにしなくてはなりません。

法人税計算でも重要な「費用収益対応の原則」

法人経営を行っているとどうしても費用と収益のタイミングに開きが出てきてしまいますが、これを期間的に同期させることにより、当期に得た収益とそれを得るために支出した費用をリンクさせて損益計算を行えるようにすることを、「費用収益対応の原則」と言います。
この原則の対応形態は2種類あり、例えば売上高と売上原価の関係のように収益とそのための費用をひとつずつ対応させることができるものを「個別対応」し、一方で減価償却費のように一つ一つに対応させることが困難なものは会計期間で一括対応する「期間対応」という形態をとります。

決算書計算書類の一つ「損益計算書」で経営判断

損益計算書を見ればその期間でどんな風に利益が出たのかが分かり、事業の経営判断にもたいへん役に立ちます。一般的な株式会社では、株主の支援は必要不可欠であり、世間に会社の経営状況を正しく公表しなければならないという使命がありますが、株主が経営状況を把握するのに見るのがこの損益計算書です。なぜなら、損益計算書を見ればどんな利益がどのようにあるのかが一目で分かるようになっているからなのです。

損益計算書を見て分かる利益の種類 その1

利益にもさまざまな種類があり、それぞれで役割が異なっています。全体の利益ではなく個別の利益を見たいときには、損益計算書を見て利益の内訳を確認しましょう。損益計算書では売上総利益、営業利益、経常利益、税引き前当期純利益、当期純利益の5段階の利益が記載されています。

売上総利益

売上高から売上原価を差し引いたものを「売上総利益」と言います。一般的には「粗利」「粗利益」と呼ばれることも多いように、おおざっぱな利益感覚を掴むことができます。

営業利益

売上総利益から販売費および一般管理費を差し引いたものを「営業利益」と言います。販売費とは、例えば販売促進費、広告費、販売手数料などのことで、一般管理費は人件費や建物の家賃代、減価償却費などのことを指しています。営業利益が悪い場合によく行われるのがコストカットや費用コントロールで、費用を抑えることで出る利益が営業利益と言えます。

経常利益

営業利益から営業外収益と営業外費用をプラスした利益を「経常利益」と言います。例えば財務活動で生じた受取利息や支払利息などは、企業の基本的な営業活動外と呼べるもので、営業利益には含まれていません。経常利益ではよりリアルに近い収益の様子がわかるようになっています。

損益計算書を見て分かる利益の種類 その2

税引き前当期純利益

経常利益に特別利益と特別損失をプラスした利益を「税引き前当期純利益」と言います。経常利益で加える営業外収益・費用との違いは、経常利益は言葉の通り常に繰り返す、予測可能な利益と損失であるのに対し、特別利益と特別損失は臨時的・突発的に発生したものを指します。火災が発生して損失が出たときや、土地を売却することになって得た利益などがあげられます。

当期純利益

税引き前当期純利益から法人税等を差し引いた利益を「当期純利益」と言います。これ以上差し引きするもののない、純粋な利益です。

法人税申告書における貸倒損失

法人税法では、貸倒れ損失を損金の額に算入することが認められていますが、条件や方法はやや厳しいので注意が必要です。

貸倒れとは

貸倒れとは、自社が発行した受取手形、売掛金や貸付金が回収できなくなることを言います。取引会社が倒産してしまうなどのトラブルにより起こります。

貸倒損失ができる条件

貸倒れ損失を計上できるケースは3つに絞られます。まず、会社更生法や民事再生法で認可が決定され債権が法律上消滅してしまった「法律上の貸倒れの場合」、債権者の資産状況から見て明らかに支払能力がなく全額回収が不可能であると認められる「事実上の貸倒れの場合」、そして売掛債権に取引停止などの事実がある場合の「形式上の貸倒れの場合」です。

貸倒れが起きる前に必要な回収努力

売掛金が回収できなく前に回収努力を行うことは、貸倒れ計上する上でも認可されるかどうかの判断基準になります。交渉はもちろん、債権者の決算書や契約書、回収経過記録などのあらゆる書類を集め税務署に提出する、さらに債券について担保がある場合はそちらを先に回収しなければならないなど、やらなければならないことは多くあります。

法人税計算・法人税申告書のフリーソフトやエクセルテンプレートでシステム化

法人県民税申告書、法人市民税納付書、法人事業税申告書、法人事業概況説明書、法人税概況説明書、法人税事業概況書など、法人税に関連するあらゆる書類を作成するのに、無料でダウンロードできるフリーソフトウェアを活用してみませんか?エクセルで利用できるテンプレートやフォーマット、クラウド上で簡単に共有できるフリーソフト、人気のアプリやソフトウェアはwebのランキングで簡単に比較検討することが可能です。今お使いのエクセルも、新しいテンプレートを使えばより効率的に作業ができるかもしれません。クラウドを利用すれば社内共有もスムーズです。

関連記事:法人税計算・法人税申告書のフリーソフト・エクセルテンプレート

タイトルとURLをコピーしました