「自分で相続税の納付額を計算したい」
「税理士に頼らず、自分で計算できないか」
「どんな相続税計算ソフトを使ったらいいか、おすすめが知りたい」
相続税の計算は複雑なため、税理士に頼むのが一般的ですが費用は相続額の0.5〜計算のフリーソフト・エクセルテンプレート1%と高額になることもしばしば。本記事では、自分で計算したい方へ、相続税の計算ができるフリーのソフトやエクセルのテンプレートを紹介します。
無料のソフトウェアでもランキング上位の人気ソフトと比較しても使い勝手が良いので、まずはクラウドからダウンロードしてみてください。はじめてであれば、無料でダウンロードできるTAX2で相続税額を計算してみるといいかもしれません。
>>相続税の計算フリーソフトおすすめ8選を先にみる
相続税の申告は、相続開始から10か月以内に
財産を所有している人が亡くなったら、相続税の申告と納付を行う必要があります。相続税の申告期限は、相続開始の翌日から10か月以内と決まっているため、それまでに申告書の作成をします。
相続開始から申告の主な流れは以下の通りです。
②所有している財産の確定
③遺言書の有無の確認
④だれがどの財産を引き継ぐのか、その遺産分割割合を決める(遺産分割協議)
⑤遺産分割協議書の作成
⑥相続税の計算をし、税務署に申告・納付する
⑦相続財産に不動産がある場合の所有権移転登記や口座の名義変更などの手続き
遺産の分割をするためには、遺産分割協議の内容を相続人全員が承認する必要があります。相続人全員が承認したという証明のため、遺産分割協議書を作成します。
相続税の節税には、小規模宅地等の特例や配偶者控除など、さまざまな特例を使う必要がありますが、特例ごとに作成する相続税の申告書の用紙が異なるため注意が必要です。
※小規模宅地等の特例など節税対策については、記事下部へ
中には、申告期限を過ぎてから申告すると、受けられない特例もあるので、必ず期限内に申告書を提出するようにしましょう。
相続税計算のフリーソフト・エクセルテンプレート その1
無料ソフトから、お手頃価格のソフトまで、相続税額の計算ができるソフトを紹介します。
TAX2
相続財産(課税価格)に対する相続税額(納税額)を計算するフリーソフトです。財産および家族構成を入力するだけで相続税額を瞬時に計算することができます。
とにかくシンプルに作られているので、使い方に迷うことはありません。もちろん、算出された相続税の計算については、正しい数値を結果として導き出します。
見た目はシンプルでも中身は頼もしい、そんなソフトとなっています。
価格:無料
\ダウンロードはこちらから/
TAX2
Excel相続税2005【遺産分割自由自在】 2.1
遺産毎に財産評価額と分割案を入力すると、各相続人の取得遺産総額と対応する相続税額を計算出力するExcelフォーマットのおすすめシートです。
遺産の分割案は、遺産毎に各相続人が取得する割合を入力します。入力する財産は相続税評価の他に、時価等の価額が同時入力可能なアプリです。
価格:無料
\ダウンロードはこちらから/
Excel相続税2005【遺産分割自由自在】 2.1
ZEIM顧問シリーズ 相続税計算ソフト お試し版
相続税申告書の記入に必要となる、相続税の計算が瞬時に行えるソフトです。
難しいとされる税額計算ですが、課税の要件(相続人数、各人取得財産等)を入力するだけで、即座に相続税の総額、配偶者の税額軽減、贈与税・外国税額控除以外の税額控除を自主計算(自動計算)してくれます。
同ソフトはお試し版なので、使いやすければ有料版へ移行しましょう。有料となりますが税理士さんへ依頼するよりも費用を抑えることができますよ。
価格:無料
相続税試算(サンプル版)
土地の有効活用による相続税の節減効果を試算するソフトで、サンプル版となっています。2021年度税制改正に対応済みです。土地は所有権、借地権に対応しています。
また、有活敷地は既保有、新規取得、買い増しに対応しているほか、有活敷地、有活敷地以外の土地ともに小規模宅地、貸家建付地、貸家の減価にも対応しています。加えて、ユーザーサポートにも優れているソフトです。
価格:無料
\ダウンロードはこちらから/
相続税試算
相続税計算のフリーソフト・エクセルテンプレート その2
相続税試算ファイル(2015年改正対応版)
相続税額を算出することができるエクセルフォーマットのおすすめファイルです。実際の相続税申告資料としても使える相続税シミュレーションができます。
1回の相続だけではなく、二次相続の税金までを考慮して、負担額を1つの表で確認できます。さらに個別の財産にかかる相続税が自動表示されるなど使いやすいソフトです。
価格:770円
\ダウンロードはこちらから/
相続税試算ファイル(2015年改正対応版)
【快速】資産1億円の1次2次相続税試算エクセル2021
具体的条件を想定して相続税を試算するエクセルです。相続人は妻と子供2人、資産は夫1億円+妻2500万円、1次相続の比率と2次相続までシミュレーションとなっています。
ライセンスが必要で、ライセンがない場合は閲覧だけが可能となっています。存続に関わる税金は、正確に行うことが大切です。トラブルになる前に、しっかりとした計算を行い、円滑な相続を心がけるようにしましょう。
価格:2,310円 ※閲覧のみであれば無料でダウンロードできます。
\ダウンロードはこちらから/
【快速】資産1億円の1次2次相続税試算エクセル2021
New 相続税自動計算システム
被相続人自らが、簡単に生前計算して目安を確認し安心できるおすすめツールです。
一般的な相続案件について比較的簡単に手早く、相続税概算額の試算を行うためのものです。相続税「納付の要否」や「各相続人毎の納付税額」などが、予めおおよそ把握できます。
価格:16,610円
\ダウンロードはこちらから/
New 相続税自動計算システム
営業支援ソフト M 相続税版
相続税額を簡単に算出するソフトです。相続税額がわかれば営業がしやすくなる業種(例えば、生命保険の販売)に対して比較的簡単に各相続人の相続税額を算出しアドバイスができます。
また終価係数等の係数計算ができるシートやテンプレートも付属していて、相続税シュミレーションもできるアプリです。
価格:10,000円
\ダウンロードはこちらから/
営業支援ソフト M 相続税版
相続税申告書のフリーソフト・エクセルテンプレート
かんたん相続税 (体験版)
平成27年税制改正により、新たに相続税対象となる人のための超簡単相続税計算ソフトです。
路線価方式による土地評価額計算、小規模宅地特例適否判定、相続人確定と基礎控除額算定、小規模宅地分割案と控除額計算、土地以外の財産額と相続税総額などができます。
価格:無料
\ダウンロードはこちらから/
かんたん相続税 (体験版)
相続贈与 新旧試算表
平成26年までの相続税、平成27年以降の相続税を対比する形で試算します。配偶者が亡くなった場合の第二次相続の相続税の試算もできます。
また、配偶者が亡くなった場合の第二次相続の相続税の試算もできます。複数回に贈与を分けた場合の試算もできる人気ソフトウェアです。クラウドからダウンロードできます。
価格:無料
\ダウンロードはこちらから/
相続贈与 新旧試算表
Excel VBA 概算相続税
相続税の申告の有無の判断の目安に役立つツールです。
細かな計算まではできませんが、相続税はだいたいいくらぐらいになるのか?という大まかな計算ができます。相続税の申告書をベースに、できる限り自由な入力ができるようにしてあります。
価格:無料
\ダウンロードはこちらから/
Excel VBA 概算相続税
VBA 相続税申告書 R02 4.30
エクセルフォーマットで7人までの相続、遺贈と相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した場合の相続税申告書を作成することができます。
相続財産、債務、税額控除のデータから相続税申告書の第1表から第15表と付表や延納・物納申請書の表示と印刷する、ランキングに入る人気ソフトウェアです。
価格:22,000円
\ダウンロードはこちらから/
VBA 相続税申告書 R02 4.30
会社の相続税対策は専門家を交えてシステム化を
会社の相続税のシステム化にあたっては、かなりの専門的な知識が必要になります。相続税の負担額の問題もそうですが、以下についても大きな問題として経営者や経理担当者に乗りかかるでしょう。
・遺産分割
・後継者への自社株相続
・納税方法
元気なうちに相続税対策をしておくことが大切
相続税が多額になってしまうと、今後の経営方針やライフプランを考え直さなければなりません。「生命保険金に加入しているから大丈夫」という経営者もいますが、相続税の納付資金が不足することも多く、経営者が元気なうちにきちんと相続税について考えておく必要があります。
相続税対策で重要になってくるのは、専門家の意見を聞き、対策を練ることです。弁護士や税理士など相続税対策の専門知識を持っている人と対策を練り、経営者が亡くなった場合の対応を決めておく必要があります。
もしくは、会社を経営している親が死んでしまったら、相続税対策をどうすればいいのかなどについて、専門家と確認しておくことが重要です。いざとなったら準備不足により大きな負担を受けてしまうこともあるため、きちんと事前準備を行いましょう。
・現金出納帳・金銭出納帳 ソフト/エクセルテンプレート
・支払調書 ソフト/エクセルテンプレート、配当金
・消費税計算 ソフト/申告書、エクセルフリー
知らないと損する!住宅の相続税対策 その1
相続税は少しでも抑えたいものですよね。
相続の話が持ち上がったときに、真っ先に考えなくてはならないのが「持ち家」です。というのも、家は一般的なものでも急な値上がりによって高額な相続税の支払いが発生するケースが後を絶たないからです。
ただ一方で、正しい知識を身に付けておけば、家を持っているだけで節税対策に繋がることもあります。
持ち家は相続税の節税対策にピッタリ?
現金や金融商品のように残存価額がそのまま価値として換算できるものもあれば、土地や家のように時価しかない財産もあります。
実際のところ、家の価値は売ってみないとわからないのですが、相続するにあたっての評価額を出すために「わざわざ家を売ってみる」なんてことは当然できないので、そういうときのために「相場」というものが設定されています。
しかし相場もその時の時勢によって当てになるものではありません。ですから、税務当局が不動産価値を決めるときに使うのが「財産評価基本通達」というものになります。
財産評価基本通達って?
財産評価基本通達では、土地は路線価を基準に評価を行います。路線価とは道路に面している土地の評価額のことで、毎年国税庁によって算出されています。
基本的には市場価格に近いものが設定されるようになってはいますが、市場価格より高くなると、相続税を取りすぎることになるので、市場価格よりも低く設定されていることがままあります。それが節税につながるポイントです。
家の建物の部分も同じく「固定資産税評価額」という基準を設けています。これは市町村区の担当者によって建物の価値を決めているのですが、これも市場価格よりも低く見積もるのが基本です。
つまり、現金や預金を持つよりも家を持っていた方が、価値を低く見積もってもらえるので、「相続税としては有利」ということになるのです。
相続資産の家の評価額が下がる原因とは?
土地の価値はあまり変わらないものですが、家は違います。新築が最も価値が高く、5年もすれば、かなりの価値低下となり、30年も経てば建物としての価値はほぼゼロに等しいこともしばしばです。
相続するか手放すかは、家という大きな資産となると悩み深いテーマですが、実は相続税法では、同居していた家族なら相続税が80%も減額されるという特典的な制度が存在しますので、相続税対策としてはこれを利用しない手はありません。
どういう場合に80%減額できるのか?
正しくは「小規模宅地等の特例」といいますが、亡くなった方と遺族が同居していた場合、そして330㎡以内の宅地である場合は、土地の評価額が80%減額されます。遺族とはつまり親族のことで、配偶者や子どもも含まれています。
つまりこれは、「夫を亡くした妻が突然膨大な額の相続税を支払わなければならなくなった」というようなケースを回避するための制度というわけです。
実際、この制度が始まる以前は、それまで我が家だったものが夫が亡くなった途端に相続税を支払わなければならなくなり、「家を手放さざるを得なかった」というケースがあったとか。子どもの場合も同様です。
地方では不利かも?小規模宅地等の特例のミソ
例えば資産家の父が1億円で330㎡以内の家を建て、子どもと住んでいて父・母が亡くなった場合で考えてみましょう。
子どもはこの家と土地を相続することになります。その家の評価額が1億円とすると、本来なら1億円分の税金を支払わなければいけませんが、この小規模宅地等の特例を当てはめるとそれが8割引きとなるのですからとてもお得です。
しかもこれは全国どこでも変わりません。ですので、地価の高い都心エリアなどが最も得ですね。逆に、地方へ行くと330㎡以内というのがネックになる場合があります。
土地代が安い地方では広い土地に広い家を建てる場合が多く、330㎡を超える場合があるからです。相続税のことを考えるなら地方でも「330㎡以内」を意識しておくと有利かも知れません。
子どもが相続税対策を考えるなら、二世帯住宅もおすすめ
この小規模宅地等の特例を利用したいなら、二世帯住宅という手もあります。一般的な家族では夫となる人が土地や家の主となる場合が多いかと思います。
その場合、妻は同居しているでしょうが、成人後の子どもも同居していないと、子どもが相続するときに満額の相続税を支払わなければならなくなります。そこで、二世帯住宅の出番です。この特例においては、完全に同居している場合だけではなく、二世帯住宅も対象になっています。
例えば、玄関やキッチン風呂などは別で、家の中で完全に分離しているような住宅でも特例を利用することができるので、実家の土地が広い、親が同居を望んでいる、そんな場合には完全分離型の二世帯住宅を建てると、親も安心でき節税対策にもなるのでおすすめです。
知らないと損する!住宅の相続税対策 その2
同居していた親が老人ホームに。この場合はどうなるの?
2015年の改正で、被相続人が老人ホームに入居中亡くなった場合でも、小規模宅地等の特例が認められることになりました。その条件は以下のようになっています。
B)介護老人保健施設
C)サービス付き高齢者向け住宅
・障害支援区分の認定を受けていた被相続人が障害者支援施設などに入所または入居していたこと
ただし、3親等の親族の家に住んでいた場合など、例外もあるので慎重に判断しなければいけません。
「家なき子特例」をシュミレーション 同居じゃなくても80%減額できる
被相続人と同居あるいは二世帯住宅で同じ土地に住んでいる場合に特例を受けられるのが「小規模宅地等の特例」でしたが、実は同居でなくても二世帯住宅を建てなくても同じ優遇を受けられる制度が、通称「家なき子特例」と呼ばれる制度なのです。
これは、
・相続人が家を所有していないこと
が条件となる制度で、例えば「子どもが賃貸住宅に住んでいて、家を持つ親が亡くなったケース」が挙げられます。この場合、子どもが賃貸を出払って実家を相続すれば、その土地の分の相続税が8割減額されるというものです。
ただし、故人と同居していた法定相続人がいないこと、そして法定相続人は3年以上賃貸に住んでいるという条件付きです。
相続税を計算してみると、高級マンションならさらにお得かも?
今まではすべて持ち家、つまり一軒家の話でしたが、実はマンションでも小規模宅地等の特例の対象になっています。マンションは土地の部分は分割して所有権を持つことになっているので、330㎡以内という条件で考えると、かなり広いマンションでも条件内に収まるため、一軒家よりも価値の高い物件でこの特例を利用できる場合があります。相続税対策には最もメリットの多い使い方かも知れません。
相続税計算はフリーソフト・申告書エクセルなどが便利でおすすめ
相続税申告書などを作成するときに便利なのが、無料でダウンロードできるフリーソフトです。相続税計算や相続税シミュレーションのとき、また遺産分割協議書の作成などを行うときにも役立ちます。エクセルで使えるテンプレートも使いやすいシンプルなものが無料で手に入りますので、人気のソフトなどを検討してみてください。
相続税・相続税の割引制度とは
あなたは「相続税」について、どの程度把握していますか。名前は聞いたことがあっても、具体的にどんな制度なのか、理解できていない人もいると思います。
そもそも、相続税申告書や相続税計算、相続税シュミレーションなど聞き慣れないこともたくさんあります。そもそも相続税について考えるときに、遺産分割協議書などの問題が発生していることも…。相続税について、わかりやすく解説していきます。
まず、2015年の改正によって相続税が一般庶民も対象になりました。相続税は「遺産という臨時収入」を受け取り潤った人に対して税金を支払ってもらう目的があります。相続税を支払うために、今までの生活が維持できなくなっては本末転倒です。
そのため、相続税ならではの割引制度が充実しています。具体的には「特定の資産については、相続税の課税対象から外す」などが定められているのです。
相続税の割引制度を知ることで、相続税対策の重要なポイントをしっかりと抑えておく必要があるのです。相続税申告書や相続税計算、相続税シュミレーションなどわかりにくい部分も、しっかりと把握しておきましょう。
相続税計算において配偶者が最も優先されている
現在の相続税申告書や相続税計算の割引制度を見ると、一番大きいのは配偶者に対しての割引といえます。配偶者は1億6000万円までの遺産に対しては相続税がかからない形式とされています。
夫が亡くなってもこの金額以内であれば、まったく相続税を支払う必要がなくなります。相続税計算で妻が亡くなった場合も同様の形式です。
ただし、この制度が使えるのは“配偶者が相続した分だけ”になり、遺産全体を指すものではありません。相続税申告書や相続税シュミレーションをしっかりと行い、どの程度受け取れるのか形式を計算する必要があります。
例えば故人に子どもがいた場合、相続税申告書や相続税シュミレーションなどの計算方法が少し複雑になるので、形式に注意しましょう。
この配偶者控除を受けるためには、
・遺言書の写し
・遺産分割協議書の写し
などの、配偶者の取得した財産がわかる書類の貼付を添えなくてはいけません。遺産分割協議書とは、遺産分割協議が行われたときに、その内容をまとめた書類形式です。遺産分割協議書は勝手に作れるものではありません。
相続税計算では、遺産分割協議書ができると、協議自体は終了しますが、相続人同士の合意が必要です。遺言がないケースでも相続税申告書ではなく、遺産分割協議書を作成します。相続税シュミレーションで、より具体的に把握できるように形式もしっかりと確認してください。
配偶者控除の管理も、ソフト(ソフトウェアやフリーソフトも含む)を使う方法や、ツールなどのシステムやアプリを使う方法もあります。Excel(エクセル)のテンプレートやフォーマットも充実していますし、フリー(無料)ダウンロードの選択も。簡単に人気を比較できるおすすめのクラウドランキングも参考にしてくださいね。
相続税の計算フリーソフトをみる
急な死亡でも配偶者優遇制度は最適
配偶者優遇制度は、急な死亡で相続が発生したときに最も効力を発揮します。急に相続が発生した場合は、相続税などの対策ができていなケースがほとんどではないでしょうか。そのため、相続税シュミレーションとしては、とりあえず緊急避難として配偶者に多くを相続させる必要があります。
50・60代で急に亡くなった場合は、よほど用意周到な人でもない限り、相続税対策はしていないと思います。2億円以内の場合は、配偶者に全額相続させておき、それを超えている場合は、遺産の半分を配偶者に相続させます。この方法が最も相続税を安くする方法でもあります。
相続税対策は時間がかかるものだと諦めてしまう人もいるかもしれません。しかし、「とりあえず配偶者に多くを相続させる」節税スキームを持っていれば、事前の準備なんて必要なくとも、故人の配偶者さえいれば使えるものなのです。
配偶者優遇制度もソフトウェア(ソフト)やフリーソフトを使う方法や、ツールなどのシステムやアプリも充実しています。フリー(無料)ダウンロードや、簡単に人気を比較できるおすすめクラウドランキングもあります。Excel(エクセル)でのテンプレートやフォーマットも検討してみてくださいね。
一般庶民は二次相続の心配は必要ない
節税スキームに対して批判的な意見も少なからずあると思います。いったん配偶者に相続させても、その配偶者が死亡したときにはまた相続税が発生する。子どもは2回目の相続のときに多額の相続税が課されるため、最初から分割したほうが節税につながるのでは?とう考え方になります。
確かに、二次相続では理論上は損をするケースもあります。数千万円から2億程度の「庶民の遺産相続」の場合、二次相続の時点でほとんどの遺産額が大幅に減ることになってしまいます。
しかしながら、わたしたち庶民の相続の多くは、資産の主たるものが家になることがほとんどです。割引制度もあるので相続税がかからないことも多く、二次相続の心配をすることはほとんど必要ありません。
税理士が二次相続について、何度も忠告してくることもあると思います。これは、配偶者控除を受けて相続税額がゼロになる場合は、申告をしない遺族が増えてしまうのを危惧しているためです。”顧客が少なくなってしまうこと=商売の維持に大きな影響を与えてしまう”と心配しているのです。
税理士報酬は想像以上にバカ高いものになります。そのため、わざわざ税理士に頼まなくてはならないような申告はできるだけ避けるべきだと言えるのです。二次相続で大きな損益を被るのはあくまでも大富豪のみ、と考えておくといいでしょう。
二次相続のリスクについてもExcel(エクセル)のテンプレートやフォーマットなども使えます。税理士に依頼する前に、まず自分でフリー(無料)ソフトで計算してみるといいかもしれません。
相続税の未成年者控除とは
相続人が未成年だった場合も「未成年者控除」が利用できます。若干にはなりますが、税金が少なくなるので同時に覚えておきましょう。
未成年の控除制度の場合は「未成年者が20歳になるまでの年数×10万円=相続税の税額控除」※年数に端数がある場合は切り上げです。課税対象の資産額を控除するのではなく、税額を控除することになります。算出した金額分の相続税が減ることになります。
未成年者控除は、エクセル(Excel)のテンプレートやフォーマットでの管理もできます。ソフト(フリーソフト、フリーソフト)などのシステムやツールなどのアプリも活用できます。フリー(無料)ダウンロードなどもありますし、簡単に人気が比較できるおすすめのクラウドランキングも使ってみてくださいね。
相続税計算・申告書作成ならフリーソフト・エクセルがおすすめ
相続税計算や相続税シミュレーションを行うときは、システムやツールを活用すると誰でも簡単に作業することができます。特に無料でダウンロードできるソフトでも、誰でも扱いやすいようなシンプルなソフトは人気でおすすめです。
相続税についてわかりにくいこともあるかと思います。どんな割引があるのか、控除などもしっかりと把握することが大切です。相続税はフリー(無料)ダウンロードもできますし、ソフトやフリーソフト(ソフトウェア)やアプリなどのシステム・ツールを使う方法もあります。
簡単に比較できるおすすめクラウドランキングや、Excel(エクセル)のテンプレートやフォーマットも試してみてくださいね。
遺産分割案から相続税申告書と明細書を作成、相続財産(課税価格)に対する相続税額(納税額)を計算、相続税申告のエクセル計算ソフト、路線価による土地評価明細書、相続税計算、相続税シュミレーション、ランキングなどの無料ソフトやエクセルテンプレートがクラウドからダウンロードできます。
《リンク集》相続税や申告書作成に役立つソフト・ツール開発者一覧
ここでは、もっと別の相続税計算ソフトを知りたいという方に向けて、あらゆるパソコンソフトが揃っているVectorの中から、優れた相続税の試算ソフトや相続税シュミレーションアプリを作る優秀な開発者をまとめたので、自分にあったソフトを見つけてみて下さい。
相続税のフリーソフト、シェアウェアのリンク集/遺産分割案から相続税申告書と明細書を作成、相続財産(課税価格)に対する相続税額(納税額)を計算、路線価による土地評価明細書、相続税シュミレーションなどの無料アプリが、クラウドからダウンロードできます。
[Fading Lights]
給与支払の源泉所得税をエクセルで自動計算するソフト、源泉所得税・住民税の計算、土地を相続・贈与した時の土地評価額計算ソフト、相続税申告資料としても使える相続税シミュレーション、資産・負債を外貨でも残高管理できるソフトなど。
[SOFT-J]
土地評価明細書と相続税申告書の試算表を作成して相続税シュミレーション。EXCELフォーマットのテンプレートで定率法と定額法による減価償却費の計算、法人税別表16の作成、減価償却費の試算とグラフ表示のシミュレーション。確定申告用の医療費の明細書を作成するアプリ。
[VBA-FACTRY]
相続税の申告有無を判断するのExcel VBA ツールです。
Excelの機能を活用してテンプレートで連結納税申告書を作成します。
[エーシーピーパートナーズ]
取得予定資産も含めた減価償却費の長期予測ソフトで、計算式、集計方法の変更ができます。
新旧税制比較ができる相続税ソフトで、2世帯住宅の小規模宅地計算にも対応しています。
[KEN’s Office]
路線価評価と土地価格の自動計算、相続税自動計算システム、小売業の経営診断システム、損益分岐点分析システム、キャッシュフロー計算書、借入返済計画表。家計管理表、ライフプラン作成システム、年金受給の自動計算ツールなど。
[瀧内 欣史]
課税価格に対する相続税額(納税額)を計算することができます。事業用資産、居住用資産の譲渡税額を計算します。
[中央会計システム]
遺産の分割案シミュレーションが相続税の計算に連動する遺産分割、相続税計算支援ソフトです。