減価償却費計算のフリーソフト・エクセルテンプレート

会計・経理、税金計算



減価償却費の計算のフリーソフトです。
減価償却費の計算、耐用年数表の検索、残存割合可変、固定資産管理、固定資産税計算などのエクセルフォーマットの計算シートです。定額法による減価償却費の自動計算、法人税の新・旧定率法・定額法、月割、改定、均等法に対応、減価償却明細表、減価償却費計算、減価償却明細書・減価償却一覧表・法人税別表・償却資産税申告一式等の作成ができます。
また、マンション減価償却・建物減価償却・不動産減価償却・農業減価償却・固定資産税計算・償却資産申告書・償却資産税計算にも対応した、ランキング上位の無料人気ソフトウェアが、クラウドからダウンロードできます。
無料のソフトウェアですが、有料ソフトと比較しても使い勝手は抜群です。

関連記事:減価償却費とは?計算方法や勘定科目を解説!



減価償却費計算のフリーソフト・エクセルテンプレート その1

(b) 減価償却 エクセル (Excel) 関数セット+100年償却

(b) 減価償却 エクセル (Excel) 関数セット+100年償却

償却費計算をするエクセル関数です。法人税の新・旧定率・定額法、月割、改定、均等法に対応、定率法の改定償却、5%到達後の均等償却、初年度の月割償却にも対応します。取得後100年分の償却費を一覧でき、転用や過年度の償却不足のあった場合も対応できます。ランキング上位の人気アプリです。クラウドからダウンロードしてみてください。

耐用年数改定対応 EXCEL 減価償却

耐用年数改定対応 EXCEL 減価償却

エクセルVBAによる、H20耐用年数改定対応の、減価償却ブックです。年度シミュレーション・比較・資産台帳・減価償却明細書・減価償却一覧表・中古資産耐用年数計算ができます。

減価償却システム

減価償却システム

減価償却明細表及び法人税別表16(1)(2)(6)(7)(8)、並びに償却資産税申告一式等の作成を行うExcelテンプレートです。事業年度1年未満、原価区分、法人・個人対応版です。入力シートを選択し、黄色の欄に該当事項を入力するだけの簡単操作で、ランキング上位の無料人気アプリです。

減価償却分析 (フリー版)

減価償却分析 (フリー版)

取得予定資産も含めた減価償却費の長期予測ソフトです。直近の税務資料から必要最小限の項目を転記するだけで、新旧の償却方法が混在する複数の償却資産について30年分の計算を行い、計算結果を決算期ごとや資産別に集計することができます。

VBA 法人税減価償却費 R02 4.50

VBA 法人税減価償却費 R02 4.50

EXCELフォーマットで定率法と定額法による減価償却費の計算と、固定資産台帳および法人税別表16を作成するシステムです。登録できる減価償却資産数は500件です。資産の区分、償却方法、増加・減少・償却済資産などの条件で、データの表示と印刷ができます。減価償却費計算・減価償却明細書・減価償却一覧表など。

減価償却 仕事人 10.02

減価償却 仕事人 10.02

簡単入力で即時に減価償却費を自動計算し、償却完了までの推移を画面で確認できるソフトです。過去の法律改正にも対応していますので、過去に取得した資産の償却途中からの減価償却費計算も可能です。有形/無形資産、定率法/定額法に対応しています。減価償却明細書・減価償却一覧表も作れます。

エクセル 減価償却

エクセル 減価償却

ExcelやCalcがあれば誰でも使える償却費計算ソフトです。青色申告にもおすすめです。減価償却制度の改正等に対応し、償却費の計算と固定資産台帳を自動作成します。マクロを使用していないので、安全性が高くアレンジしやすいのも特徴的で、ランキング上位の人気アプリです。クラウドからダウンロードしてみてください。



減価償却費計算のフリーソフト・エクセルテンプレート その2

備品管理 and 減価償却

備品管理 and 減価償却

職場内の備品管理と減価償却計算をするソフトです。備品は写真付きで登録できるので、廃棄時に現物と管理データの確認がしやすくなります。償却計算は、定額法・定率法による減価償却資産のほか小額な減価償却資産、一括償却資産にも対応できます。減価償却費計算・減価償却明細書・減価償却一覧表などにも。

減価償却計算ソフト

減価償却計算ソフト

農業経営(特に乳牛や肉用牛経営に)特化した、超使い易い減価償却計算ソフトです。農業用生物・残存割合可変・平成21年耐用年数改定対応しています。簡単に取得価格、所得年月、耐用年数を記入すれば即計算できます。申告用提出書類として印刷ページが付いています。

固定資産管理Dx個人事業者版

固定資産管理Dx個人事業者版
固定資産台帳、確定申告用減価償却費の計算表作成ができるエクセルとなります。フリー個人事業者向け確定申告用の減価償却費の計算を行うフリーソフトです。各資産の固定資産台帳作成、希望年度の確定申告用の減価償却費の計算表の作成、勘定科目別減価償却費の計算集計表を作成することが可能です。償却方法は「定額法」「定率法」「一括均等償却」「即時償却」に対応しています。

一発検索

一発検索
ローン・減価償却の計算をしてくれるフリーソフトです。金利計算を簡単に計算してくれます。金額・年数・返済方法(元利均等・元金均等)などを入力することにより月々の返済額が表示されます。また、減価償却計算も定率・定額で償却年数を入力することにより計算することができます。複雑な金利計算などは間違いやすい計算ですから、こういったソフトを活用するのが間違いありません。

減価償却計算 For ACCESS2000

減価償却計算 For ACCESS2000
ACCESS2000を活用した減価償却計算ソフトです。フリーソフトとして提供されています。青色申告で使用できるので、確定申告等で大変役に立つソフトです。また、エクセルにデータをエクスポートすることも可能です。10万円を超える備品や機械については、減価償却が必要となりますので、ソフトなどを活用して間違えのない処理を心がけることが大切だと言えるでしょう。

これだけ経理部 減価償却

これだけ経理部 減価償却
減価償却専用に特化したシェアウェアです。簡単な入力で減価償却費の計算を行うことができます。入力項目を順番に入力していくだけで、簡単に資産登録、資産管理、減価償却費の計算が行えます。法人の場合は、当期償却額の一括変更も可能となっています。試用期間は30日感です。試用期間を過ぎても利用する場合は、解除キーが必要となりますので、有料購入を検討しましょう。

減価償却処理大名

減価償却処理大名
減価償却金額及び資産台帳の出力が行えるフリーソフトです。ヘルプには、MicrosoftAgentが活用されています。簡単に計算ができる上、台帳出力ができるので、業務の効率化が図れるソフトウェアとなっています。主に経理などが使うソフトとなっていますので、経理上で必要な他のソフトとの連携を見極めなが、ソフトウェアの導入を検討すると、スムーズな運営ができるでしょう



減価償却費とは

減価償却は、企業の財務管理において欠かせない要素であり、資産の価値を正確に反映するために重要です。資産の種類や使用目的、使用期間に応じて最適な償却方法を選ぶことで、資産管理の効率が向上し、企業経営全般に貢献します。減価償却は財務戦略の一環として重要な役割を果たしています。

減価償却の基礎知識

事業運営に欠かせない資産、例えば建物やその附属設備、機械装置、器具や備品、車両運搬具などは、時が経つと共にその価値が徐々に減少していきます。このような資産は「減価償却資産」と呼ばれます。しかし、土地や骨董品など、一部の資産は時間が経過しても価値が減少しないため、「減価償却資産」とは見なされません。

減価償却資産とその価値

減価償却資産は,一度取得した後、その購入費用を即時に全額経費として計上することはできません。むしろ、その資産の使用可能期間全体にわたって、少しずつ費用を計上していくべきです。例えば、10年間使用する機械装置を100万円で購入した場合、その費用を10年間に分けて計上するのが理想的です。これにより、資産の価値が企業の財務諸表に正確に反映されます。

減価償却の目的と方法

具体的に言うと、減価償却とは、取得にかかった金額を特定の計算方法によって各年度の必要経費として配分する手続です。これにより、企業は資産の使用に伴う価値の減少を財務諸表に反映させることができます。これには、例えば定額法や定率法などの方法が用いられます。定額法は毎年同じ金額を減価償却する方式で、一方、定率法は初年度に多くの費用を償却し、年々減少する方式です。

減価償却の影響と重要性

減価償却には、企業の現金流動性管理と利益の適正な計上において重要な役割があります。適切な減価償却を行うことで、企業は実際の資産状況と一致する財務データを提供することが可能になり、それにより経営判断や投資判断が正確に行えます。また、税務上も減価償却費用は経費として認められるため、課税所得が減り、結果的に税負担の軽減に繋がります。

減価償却の実際の運用

現実の運用においては、企業はその業界標準や自身の財務体制に応じて減価償却方法を選択します。例えば、技術の進歩が早いIT機器の場合、定率法が選ばれることが多いです。それは最初の数年間で資産の価値が急速に減少するためです。一方で、長持ちする建物などでは、定額法が好まれることもあります。



減価償却の目的

減価償却の基本的な目的は、企業会計において費用と収益を適切に対応させることです。これは「費用収益対応の原則」とも呼ばれ、企業がその事業年度内に得た収益と、それを得るために発生した費用を一致させる考え方です。

減価償却は企業会計において欠かせない要素であり、その主な目的は費用収益対応の原則に基づいて費用を適切に配分することです。これにより、企業は財務状況を正確に把握し、長期的な財務計画を立てることができます。減価償却の手法やその影響を理解することは、経営者や財務担当者にとって非常に重要です。

費用収益対応の原則とは何か

費用収益対応の原則に基づいて、企業は資産の使用による価値の減少を複数年度にわたって配分します。例えば、新しい機械を購入した場合、その機械の購入費用全額を購入した年だけでなく、利用期間にわたって少しずつ費用として計上するのです。これにより、収益と費用のバランスが取れ、企業の財務状況がより正確に把握されます。

減価償却の手法とプロセス

減価償却の手法にはいくつかの種類があります。例えば、定額法や定率法、逓減法などが一般的です。定額法は毎年同額を減価償却費として計上する方法で、比較的簡単に計算できます。一方、定率法は初年度の減価償却費が高く、年々減少する方法で、資産の使用による価値減少が最初に大きい場合に適しています。

資産の繰り延べと財務計画

企業が資産を取得すると、その支出は単年度で全て費用計上されるわけではありません。むしろ、減価償却により資産の価値減少がその使用期間にわたって分配されます。そのため、企業は資産の価値を「繰り延べる」ことができ、これは財務計画において非常に重要です。適切な減価償却計画を持つことは、企業の長期的な財務健全性を支える柱となります。

減価償却の影響と意義

減価償却は単なる会計上の手法に留まらず、企業の経営戦略や投資判断にも大きな影響を及ぼします。新しい設備投資を行う際には、その設備の減価償却費が将来の収益にどのように反映されるかを考慮する必要があります。また、税務上も減価償却費が重要な役割を果たします。適切な減価償却を行うことで、企業は税務上の利益を調整し、税負担を最適化することが可能です。



減価償却資産の償却方法

減価償却資産の償却方法は、具体的な資産の種類ごとに選択しなければなりません。そして、その選択には正式な届出が必要となります。例えば、新たにビジネスを開始した際には、選定した減価償却の方法を翌年の3月15日までに所轄の税務署に提出する必要があります。この届出がなされない場合、自動的に法定の償却方法が適用されます。

法定の償却方法として広く用いられるのは、旧定額法や定額法です。これらの方法はどちらも減価償却資産の価値を一定期間にわたり均等に分配する仕組みです。特に旧定額法は、従来多くの企業で利用されてきた信頼性の高い方法となっています。

減価償却の選定は業務の財務戦略に直結する重要な要素です。例えば、新たな機械設備を導入する際、その設備の使用期間やメンテナンスコストを考慮し、最も適切な償却方法を選定する必要があります。使い勝手や耐用年数、コスト効率なども考慮することが求められます。

また、減価償却には企業のキャッシュフローに与える影響も無視できません。適切な償却方法を選定することで、税務上の利益を最適化し、結果として企業の財務健康度を向上させることができます。

一方で、ここで注意すべき点は、法令や税制の変更によって減価償却の方法や適用基準が変わることも考えられるため、最新の情報を常に把握しておくことが重要です。税理士や会計士に相談することも一つの方法です。

減価償却資産の償却方法を選定する際には、多岐にわたる要因を総合的に考慮する必要があります。そして、その選定が適切に行われることで、企業の財務状況を健全に維持することが可能となります。減価償却は単なる経費処理の一環ではなく、企業の財務管理における重要な戦略の一部なのです。

償却方法の詳細と適用時期について

減価償却資産の取得時期に応じた償却方法の適用について詳述します。平成19年3月31日以前に取得された減価償却資産は、主に「旧定額法」や「旧定率法」といった当時の基準に基づいた方法で償却されます。一方、平成19年4月1日以降に取得された資産については、改訂された「定額法」や「定率法」が適用され、時代の変化に伴う新しいルールに従う必要があります。

また、建物に関する償却方法についても特筆すべき点があります。平成10年4月1日以降に取得された建物は、従来の「旧定額法」または現行の「定額法」に基づいて償却されます。さらに、平成28年4月1日以降に取得された建物附属設備および構築物については、一律に「定額法」が適用されることになります。これは、耐用年数や使用状況に応じたより適切なコスト配分を行うための措置です。

資産の取得方法も多岐にわたります。購入や自己の建設による資産の取得はもちろんのこと、相続、遺贈、贈与などの方法で取得した場合も、同様の償却方法が適用されます。これにより、個別の資産取得過程に関わらず、統一した基準で減価償却を行うことが可能です。

重要なのは、減価償却の計算方法とその適用対象が時代や法令により変わる点です。このため、資産を取得する際には、必ず最新の法令や会計基準を確認することが求められます。

減価償却の意義

減価償却は、固定資産の取得コストをその耐用年数に渡って配分する会計処理であり、企業の経済的負担を平準化する重要な手段です。適正な減価償却を行うことで、収益と費用の対応がより適切に行われ、財務諸表の信頼性が確保されます。企業はこれにより、資産の真の価値をより正確に反映させることができ、経営判断の材料としても有効です。

減価償却資産の取得時期とその償却方法を正確に理解し、適用することが経営において極めて重要なポイントであることがお分かりいただけるでしょう。

減価償却の対象となる資産

減価償却とは、企業が保有する資産の価値を時間とともに徐々に減少させるための会計手法です。これにより、資産の減少分を費用として認識し、利益計算に反映させます。減価償却の対象となる資産は多岐にわたり、その種類によって異なる特徴を持ちます。以下に具体的な資産の種類とそれぞれの特徴を詳述します。

まず、有形固定資産についてです。有形固定資産とは、直接的に目に見える形で存在する物理的な資産を指します。代表的な例としては、建物、工場、設備、車両、構築物などが挙げられます。建物はオフィスや工場のような建築物であり、これらは長期間にわたって使用されるため、その価値を減価償却によって年々少しずつ費用として計上します。車両や設備も同様で、業務用の車両や生産ラインに使用する設備は企業活動において重要な役割を果たしており、それらの減価償却は企業の財務諸表において重要な項目となります。

次に、無形固定資産についてです。無形固定資産は形がないものの、その価値が非常に高い資産を指します。具体例としては、ソフトウェア、特許権、商標権などがあります。ソフトウェアは企業の運営や生産管理に不可欠であり、その開発や購入にかかる費用を一定期間にわたって減価償却します。特許権や商標権は企業が独占的に製品やサービスを提供する権利であり、これらも時間とともに価値が減少すると考えられ、減価償却を通じて費用計上されます。

さらに、生物も減価償却の対象になります。具体的には家畜や果樹などの生物資産が該当します。家畜は畜産業において重要な位置を占めており、その飼育コストや減価償却費を適切に計上することで正確な経営状況を把握できます。また、果樹は果物を生産するための木であり、その育成過程においても減価償却を行います。

このように、減価償却は企業の財務管理において欠かせない要素であり、多種多様な資産がその対象となります。有形固定資産、無形固定資産、さらには生物に対する減価償却の考え方と方法を理解することは、企業の健全な財務運営に不可欠です。したがって、これらの資産の減価償却を適切に行うことで、長期的な資産管理と費用計上のバランスを保ち、経営の安定化を図ることが求められます。

減価償却できない資産とは

減価償却の対象外となる資産について取り上げると、それらは時の経過や使用によってその価値が減少すると一般には考えられていないものです。具体的に見ていきますと、以下のようなカテゴリーの固定資産が該当します。

まず、土地が挙げられます。土地はその本質的な特性からして有限であり、また経年的に価値が下がることが少ないとされています。したがって、減価償却の対象とはなりません。土地の供給が限られているため、その価値が持続しやすいのです。

次に、歴史的価値や希少性が認められる資産についても同様です。例えば古美術品、古文書、考古学的に重要な出土品や遺物がこれに当たります。これらの資産は文化的や歴史的な背景を持ち、代替が極めて困難です。そのため、時間の経過がその価値に与える影響は限定的です。

また、アート作品や美術品も特定の条件下では減価償却の対象外となります。具体的には、歴史的価値や稀少性が高く、その取得価格が一つあたり100万円以上である場合が該当します。ただし、使用や環境要因によって明らかに価値が減少すると考えられるものは、例外的に減価償却が適用される場合もあります。このカテゴリには著名な芸術家の作品などが含まれることが多いです。

さらに、遊休固定資産も減価償却の対象から外れます。これは現在使用されていない資産を指し、その価値は使用されていない期間中に大きく変動しないと見なされます。そのため、減価償却の対象とはなりません。具体例としては、今は使用されていないが将来的に使用する予定のある設備や建物などが含まれます。

建設中の建物や機械装置についても減価償却の対象とはなりません。これらはまだ完成していないため、その価値は評価する段階ではありません。完成後に初めて価値が算出され、そこから減価償却が開始されることになります。建設中の段階での資産評価は、そのプロジェクトの進捗や完成予想に依存しているため、減価償却を行うタイミングではないのです。

これらの資産カテゴリーを理解することは、減価償却を正しく適用するために非常に重要です。資産の特性や価値の評価方法を正確に把握することで、企業や個人の財務状況を適切に管理することが可能となります。

タイトルとURLをコピーしました